7月3日 組み合わせは以下です。
11:30 髭 / じやいあんと / マッキー / 武藤
11:40 怪鳥 / ハリー / チェン/ KC
11:50 競技委員 / エイトマン / オネストJOHN / 乱棒
「担ごう会」はNJ/NY/CTの健康志向ゴルファーの集団です。文字通り「キャディーバッグを担いでゴルフをする」ことを目指し、中年の仲間は少しでも血圧・コレステロール・血糖値を下げることも含め、若者もクルマ社会のアメリカでの運動不足を補って、平日のストレスを解消しながら、ラウンド後の語らいと美味しい液体を楽しもうと言うグループです。
2011年6月30日木曜日
頑張れ茨城!!
茨城は蕎麦が美味しい土地です。私のオフィスの近くに美味しいお蕎麦が食べられるお店があると同僚に聞いて早速お昼休みに行ってみました。このところ昼食の定番はセブンイレブンのグリルチキンパスタサラダなので、今日はプチ贅沢♪♪
そのお店は 木内酒造 (← ホームページに飛びます)という地元の造り酒屋が併設している な嘉屋 (← クリック) という手打ち蕎麦のお店。
ホームページをご覧になればお分かりの通り、相当にオシャレなお蕎麦屋さんです。
そこで注文したのがご覧の 10種類の野菜かき揚げ蕎麦 。これで1180円はお安いです。特にかき揚げの野菜は自社農園で育てた自慢の野菜で、そのボリューム・重量たるや、普通に考えるかき揚げとは明らかに一線を画すもの。
もちろん、お蕎麦も素晴らしい。
そこで、忘れてはならないのは、このお店もこの近辺も大変な被災をして、何とか立ち直っているということ。
木内酒造ホームページの中に、地震関連情報 (← クリック)とのリンクがあって、被災状況の報告や写真などのリンクがあります。木内酒造さんご自身の被災の状況は茨城県那珂市の被災状況の写真が掲載されています。
今日は自慢のお酒は買ってきませんでしたが、近いうちに買いに行こうと思います。
頑張れ、茨城!!!!
2011年6月26日日曜日
2011担ごう会コンペ組合せ
6月26日(日)担ごう会コンペのお知らせ
年に一度の担ごう会コンペのお知らせです!
参加費: Green Fee(各自支払い)+40ドル(パーティ代+商品代補填+ドリンク)
※なお、Green Feeは、Bowling Greenメンバーが$60、ゲストが$74となっています。
競技方法: (詳細は別途お知らせします)
参加申込みはこちらの伝助をクリック
日時: 6月26日(日)11:10~
コース: Bowling Green GC
組数: 20人
参加費: Green Fee(各自支払い)+40ドル(パーティ代+商品代補填+ドリンク)
※なお、Green Feeは、Bowling Greenメンバーが$60、ゲストが$74となっています。
※商品は各自で持ち寄る方法を想定しています。詳細は幹事会で検討の上で周知致します。
パーティ: 「Noodle Chu」
770 US Highway 46 Parsippany, NJ 07054-3401
Arlington Plaza内
Tel: (973) 299-6518
Map: http://tinyurl.com/23end4m
パーティ: 「Noodle Chu」
770 US Highway 46 Parsippany, NJ 07054-3401
Arlington Plaza内
Tel: (973) 299-6518
Map: http://tinyurl.com/23end4m
競技方法: (詳細は別途お知らせします)
・グロス(1名)
・ネット(1名。隠しホールを加味したオネストジョン。自己申告したスコアに最も近い人。同スコアの場合は、スコアの多い人が上位)
・BB賞
・飛び賞(優勝、BB以外は全て飛び賞)
・ドラコン(1ホール)、ニアピン(2ホール)
・使用ティーは、黒、青、白、黄、赤(各自で自由に選択可ですが、黄と赤は女性のみ可)
※ 競技終了後に、パーティにて表彰式を行います。
★皆さん、年に一度のコンペ企画、是非ご参加ください★
2011年6月21日火曜日
第11回担ごう会レポート
左前列より YUKI / Lesson Pro / 酢豚、左後列より 髭 / エイトマン / 名誉会長 / オネストJohn の方々です。
エイトマンさんです。
16番ホールよりの澄み渡る空の風景とコントラストなファアウエーです。ああああGOLFして良かったと思える天気でありました。
2011年6月13日月曜日
第10回担ごう会レポート
週半ばの天気予報では、朝からT-Storm、前日までの予報では午後からT-Storm、朝の天気予報では3時以降にT-Storm。結局、雨は降らず、涼しい気候となり、無事に第10回担ごう会が開催されました。
この日の参加者は8名。天気予報もイマイチとなると参加者は少なめです。
集合写真に遅れたChenは、一人で記念撮影。

一番ホールのMakkyのティショットです。この日のドライバは好調でした。パットも強気で、結構長いパットを入れてました。競技委員には、素晴らしいストロークに見えました。
あれ、左後方でなにやらスイング点検をしている人を発見です。この方、某飛ばし屋エイトマンですが、何故と思うでしょう。スイング点検じゃなくて、セカンドの素振りだったんです。何故、この位置かは内緒です。
さて、1番ホールを1ヤードに付けて幸先の良いスタートを切った競技委員ですが、悪い予感が当たり、その後は一進一退のゴルフで、帳尻が合ってしまい、いつもと同じようなスコアでした。
やはり、雨模様の天気で空気が重いのでしょうね。この日は飛びませんでした。アイアンも1クラブ大きめで丁度良い感じでした。
次は5番ホールのセカンド地点。
あれ、セカンドにしては少々手前のような気もしますが、それは追求しない事にして、豪快な名誉会長のアイアンショットです。とても60ウン歳とは思えません。この方のアイアンは、私と全く同じ仕様のアイアンセットをお持ちです。少々難しいのですが、見た目の良さで私は買って見ました。名誉会長も見た目の良さで買ったとか。
同じホールで、豪快に完璧なドライバショットを放ち、セカンドは僅かに120ヤード程度から、ショートアイアンでグリーンを狙う、エイトマン。果たして、グリーンに乗ってパー奪取でした。

後半凄い追い上げでパーを連発していました。やはり飛距離も出るし、安定感があります。今度のコンペの強敵ですね。(あ、都合が悪くて出られないのでした。残念です。)
先のホールでは豪快のアイアンショットを見せた名誉会長ですが、6番ホールでは何やら林の中で悪戦苦闘です。

この日は、何度かこのような光景を見ました。Titleist 910D3/DI-6Xが少し不調だったようです。でも、一日中賑やかなラウンドでした。この方と一緒にラウンドすると楽しいですね。
今度の26日は年の一度の担ごう会コンペです。未だ参加者が少ないようですので、時間のあるかたはどしどし参加下さい。お待ちしております。
競技委員
この日の参加者は8名。天気予報もイマイチとなると参加者は少なめです。
前列には、久しぶりに参加のYumiさん、Makky、それに競技委員です。後列は左からエイトマン、名誉会長、カイチョー、オネストJohnの面々です。
一番ホールのMakkyのティショットです。この日のドライバは好調でした。パットも強気で、結構長いパットを入れてました。競技委員には、素晴らしいストロークに見えました。
あれ、左後方でなにやらスイング点検をしている人を発見です。この方、某飛ばし屋エイトマンですが、何故と思うでしょう。スイング点検じゃなくて、セカンドの素振りだったんです。何故、この位置かは内緒です。
さて、1番ホールを1ヤードに付けて幸先の良いスタートを切った競技委員ですが、悪い予感が当たり、その後は一進一退のゴルフで、帳尻が合ってしまい、いつもと同じようなスコアでした。
やはり、雨模様の天気で空気が重いのでしょうね。この日は飛びませんでした。アイアンも1クラブ大きめで丁度良い感じでした。
次は5番ホールのセカンド地点。
あれ、セカンドにしては少々手前のような気もしますが、それは追求しない事にして、豪快な名誉会長のアイアンショットです。とても60ウン歳とは思えません。この方のアイアンは、私と全く同じ仕様のアイアンセットをお持ちです。少々難しいのですが、見た目の良さで私は買って見ました。名誉会長も見た目の良さで買ったとか。
同じホールで、豪快に完璧なドライバショットを放ち、セカンドは僅かに120ヤード程度から、ショートアイアンでグリーンを狙う、エイトマン。果たして、グリーンに乗ってパー奪取でした。
後半凄い追い上げでパーを連発していました。やはり飛距離も出るし、安定感があります。今度のコンペの強敵ですね。(あ、都合が悪くて出られないのでした。残念です。)
先のホールでは豪快のアイアンショットを見せた名誉会長ですが、6番ホールでは何やら林の中で悪戦苦闘です。
この日は、何度かこのような光景を見ました。Titleist 910D3/DI-6Xが少し不調だったようです。でも、一日中賑やかなラウンドでした。この方と一緒にラウンドすると楽しいですね。
今度の26日は年の一度の担ごう会コンペです。未だ参加者が少ないようですので、時間のあるかたはどしどし参加下さい。お待ちしております。
競技委員
2011年6月9日木曜日
第10回担ごう会組合せ
Tee Time | Leader | 2 | 3 | 4 |
11:30 | S.Goda | J.Suzuki | Q.Chen | Yumi.Higashi |
11:40 | H.Koyama | H.Aida | M.Tsuji | T.Inoue |
競技委員
2011年6月6日月曜日
第9回 担ごう会 レポート
登録:
投稿 (Atom)